近鉄特急は便利でよく利用するけれど、「特急料金が積み重なると、結構な出費になるな…」と感じることもあるでしょう。
また、「貯まったポイントの使い道がよくわからないし、もっとお得な方法があるんじゃないかな?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
実は、ちょっとした工夫や知っているだけで使える裏技を活用すれば、近鉄特急の料金をぐっと抑えることが可能です。
普段何気なく利用している近鉄特急も、ポイントの使い方一つで賢く節約できるでしょう。
この記事では、近鉄特急をよりお得に利用したいと考えている方に向けて、
– 近鉄ポイントを効率よく貯めて使うコツ
– 知っている人だけが得をする特急料金の裏技
– 乗車区間や頻度に合わせた賢い切符の選び方
上記について、解説しています。
これまで何となく支払っていた特急料金も、この記事で紹介する方法を試せば、次からの移動がもっと楽しくお得になるはずです。
通勤や旅行での出費を少しでも抑えるためのヒントが満載ですので、ぜひ参考にしてください。
近鉄特急の魅力と基本情報
近鉄特急は、大阪・京都・奈良・名古屋・伊勢志摩といった関西、東海地方の主要都市を結ぶ、非常に便利で快適な移動手段です。
ビジネスでの出張はもちろん、観光で各地を巡る際にも、あなたの旅をよりスムーズで特別なものにしてくれるでしょう。
単なる移動ではなく、目的地に着くまでの時間そのものを楽しめるのが近鉄特急の大きな魅力と言えます。
多くの人々に利用される理由は、その広大な路線網と特急ならではの快適な車内空間にあります。
主要な観光地へ乗り換えなしでダイレクトにアクセスできる利便性は、時間と労力を節約したい方にとって嬉しいポイントでしょう。
移動中の疲れを軽減し、旅を最大限に楽しむための環境が整っているのです。
例えば、伊勢志摩へ向かう観光特急「しまかぜ」では、カフェ車両や豪華な個室が用意され、特別な旅行を演出してくれます。
また、大阪と名古屋を結ぶ「ひのとり」は、全席にバックシェルを備えた快適な座席が自慢で、移動時間を有効活用したいビジネスパーソンにも最適でした。
このように、利用シーンに合わせて多種多様な車両を選べる点も、近鉄特急が愛される理由の一つです。
近鉄特急の種類と特徴
近鉄特急には、旅の目的に合わせて選べる多彩な車両が揃っています。
移動時間そのものを特別な体験に変える観光特急は、その代表格でしょう。
例えば、伊勢志摩方面へ向かう豪華な「しまかぜ」や、大阪・奈良・京都を雅に結ぶ「あをによし」などが挙げられます。
南大阪線から吉野へ向かう「青の交響曲(シンフォニー)」も、上質な大人の旅を演出してくれる存在です。
一方、名古屋と大阪を結ぶ「ひのとり」や「アーバンライナー」といった汎用特急は、ビジネスや日常の足として活躍します。
特に「ひのとり」のプレミアムシートは、極上の快適性で高い人気を誇るのです。
このように、豪華観光特急から機能的な汎用特急まで、行き先や用途に応じて最適な列車を選べる点が近鉄特急の大きな魅力といえるでしょう。
近鉄特急の利用方法と料金体系
近鉄特急に乗車するには、目的地までの運賃が記載された乗車券の他に、必ず「特急券」を用意しなければなりません。
料金の仕組みは、乗車区間の「運賃」と「特急料金」の合計額で決まる、というシンプルな構造です。
例えば、大阪難波駅から近鉄名古屋駅まで「ひのとり」に乗車する場合、運賃2,860円に加えて特急料金2,130円が必要となります(2024年6月時点)。
さらに、ひのとりのプレミアムシートや観光特急「しまかぜ」のような特別な座席を選ぶ場合は、これらの料金に「特別車両料金」が上乗せされるのです。
特急券は駅の窓口や券売機で購入できるほか、スマートフォンやパソコンから手軽に予約・購入できる「インターネット予約・発売サービス」の活用がおすすめ。
このサービスでチケットレス特急券を購入すると、発券の手間が省けるだけでなく、乗車でポイントが貯まるメリットもあります。
ポイントを活用してお得に乗車する方法
近鉄特急を頻繁に利用するなら、「近鉄グループKIPSカード」を活用してポイントを貯めるのが断然お得です。
貯まったポイントは特急券の購入などに使えるため、実質的な割引価格で乗車できることになります。
日々の通勤や週末の旅行で近鉄を利用するだけで、交通費を賢く節約できるのは嬉しいポイントでしょう。
その理由は、普段何気なく利用している近鉄電車の乗車や特急券の購入で、利用金額に応じたポイントが自動的に貯まる仕組みがあるからです。
特別な手続きをすることなく、いつものように電車に乗るだけでポイントが蓄積されていく手軽さは、多くの利用者にとって大きなメリットと言えます。
まさに「乗るだけでお得」を実感できるサービスなのです。
具体的には、「近鉄電車ポイント還元サービス」に登録したKIPSカードとICOCAを利用すれば、月間の利用額に応じて最大10%のポイントが還元されます。
さらに、インターネット予約・発売サービスで特急券をチケットレスで購入すると、購入額の10%ものポイントが付与されるのです。
例えば、大阪難波から近鉄名古屋までの特急料金1,930円なら193ポイントが貯まり、次回の特急券購入に1ポイント1円として利用できます。
近鉄ポイントプログラムの概要
近鉄の利用で賢く節約するなら、「近鉄グループ共通ポイントプログラム」の活用が欠かせません。
このプログラムは、近鉄電車の乗車はもちろん、近鉄百貨店やスーパーマーケットKINSHOといったグループ店舗での買い物でもポイントが貯まる便利な仕組みになっています。
特急券や定期券をインターネット予約・発売サービスで購入すると、利用額の1%分のポイントが還元されるのです。
貯まったポイントは「1ポイント=1円」として、特急券の購入代金に充当できるため、実質的な割引として利用可能。
ポイントを貯めるには、「KIPS-ICOCAカード」や「KIPSクレジットカード」といった会員カードが必要になります。
特にクレジット機能付きのKIPSカードを選べば、クレジット決済でさらにポイントが加算されるので、より効率的にポイントを貯めることができるでしょう。
日々の利用で自然とポイントが貯まり、お得に特急旅行を楽しめるのがこのプログラム最大の魅力といえます。
ポイントを貯めるための具体的な方法
近鉄ポイントを効率よく貯めるには、主に「乗車」と「買い物」の2つの方法があります。
まず、日々の電車利用では、お手持ちのICOCAなどを「近鉄利用者登録」しておくことが肝心です。
登録したICカードで定期券区間外を利用すると、月間の利用額に応じてポイントが還元される仕組みになっています。
時には、利用額の10%がポイントバックされるキャンペーンが開催されることもあり、見逃せませんね。
もう一つの柱は、普段のショッピングでポイントを貯める方法でしょう。
「KIPSクレジットカード」や「KIPSポイントカード」を近鉄グループの施設で活用します。
例えば、近鉄百貨店、Hoop、andといった商業施設での買い物や、都ホテルズ&リゾーツでの宿泊・飲食が対象になります。
特に近鉄百貨店では、KIPSクレジットカードの利用で最大10%ものポイントが付与される場合もあり、非常にお得です。
このように、通勤・通学やショッピングを上手に連携させることが、ポイントをザクザク貯めるコツといえるでしょう。
ポイントを利用したお得な乗車方法
貯まったKIPSポイントは、近鉄特急の特急券購入に充当できる大変お得な仕組みになっています。
具体的な手順として、まず会員サイト「KIPS Webサービス」上で、貯めたKIPSポイントを「近鉄特急netポイント」へ交換申請しましょう。
交換レートは1ポイント=1円相当で、無駄なく使える点が魅力です。
交換が完了したら、次は「近鉄電車インターネット予約・発売サービス」へ進み、希望の特急券を予約します。
最後の支払い画面で、利用したいポイント数を入力すれば決済が完了する流れです。
例えば、大阪難波から近鉄名古屋までの特急料金1,930円分をすべてポイントで支払うことも可能であり、実質無料で「ひのとり」のような快適な旅を楽しめるでしょう。
もちろん、100ポイントだけ使い残額はクレジットカードで、といった柔軟な利用もできます。
日々の買い物で貯めた資産を有効活用する、賢い裏技と言えるかもしれません。
近鉄特急をさらに楽しむ裏技
近鉄特急をただ移動手段として利用するだけでなく、ちょっとした工夫で旅の満足度を格段に向上させることが可能です。
ポイント活用とは異なる視点から、より快適で特別な時間を過ごすための裏技を知ることで、いつもの近鉄特急の旅がワンランク上の体験へと変わるでしょう。
知っているだけで、旅の楽しさが大きく広がるかもしれません。
なぜなら、近鉄特急には「ひのとり」や「しまかぜ」といった魅力的な観光特急が多数運行されているからです。
それぞれの車両には独自の設備やサービスがあり、それらを最大限に活用することが、旅をより豊かにする鍵となります。
普段何気なく選んでいる座席や車両にも、実は楽しみ方のヒントがたくさん隠されているのです。
具体的には、デラックスシートやコンパートメント席を賢く利用する方法が挙げられます。
例えば、追加料金わずか210円(※一部区間・2024年3月現在)で利用できる「ひのとり」のレギュラーシートは、全席バックシェル構造で後ろを気にせずリクライニングできるのが大きな魅力。
また、「しまかぜ」のカフェ車両で沿線の景色を眺めながらスイーツを楽しむなど、移動時間そのものを観光の一部としてデザインすることもできます。
座席指定のコツとおすすめの席
近鉄特急の旅は、どの座席を選ぶかによって満足度が大きく変わってきます。
例えば、伊勢志摩方面へ向かう「しまかぜ」や「伊勢志摩ライナー」では、鳥羽から賢島間の美しい海の景色を堪能できる海側のA席側が断然おすすめ。
一方、名古屋と大阪を結ぶ「ひのとり」の場合、進行方向右側のD席窓側を選ぶと、天気が良ければ富士山を遠望できるチャンスがありますよ。
後ろの人を気にせずリクライニングをしたいなら、各車両の最後部座席が狙い目でしょう。
人気の展望車両や「ひのとり」のプレミアムシート、「しまかぜ」の個室といった特別な席は、乗車日の1ヶ月前の午前10時30分に予約が開始されると同時に押さえるのが鉄則となります。
もし満席でも、直前にキャンセルが出ることも少なくないので、こまめに空席情報をチェックしてみてください。
こうしたコツを知っているだけで、移動時間が特別な体験に変わります。
快適に過ごすための車内サービス活用法
近鉄特急での移動時間をより豊かにするためには、充実した車内サービスを使いこなすことが鍵となります。
「ひのとり」や「しまかぜ」をはじめとする多くの車両で提供されている「Kintetsu Free Wi-Fi」は、ビジネスやエンタメ鑑賞に大変便利でしょう。
これら新型特急は全席にコンセントを完備しているため、スマートフォンの充電を気にする必要もありません。
観光特急「しまかぜ」のカフェ車両や、「青の交響曲(シンフォニー)」のバーカウンターでは、車窓を眺めながら沿線のグルメを味わう特別な時間を過ごせます。
「ひのとり」には交通系ICカードで施錠できる無料ロッカーがあり、大きな荷物も安心して預けられる仕組みになっています。
一部特急には喫煙室も設置されているので、愛煙家の方も快適な旅が可能です。
こうした設備を事前に知り、最大限に活用することで、目的地までの時間が格段に上質なものへと変わります。
近鉄特急に関するよくある質問
近鉄特急のポイントやお得な利用方法に関してよく寄せられる疑問は、実は公式サイトやアプリで簡単に解決できることが多いです。
特急券の変更方法やポイントの有効期限など、細かいルールを知っておくだけで、もっと便利でお得に近鉄特急を使いこなせるようになるでしょう。
いざという時に困らないためにも、基本的な疑問点とその答えをここで確認しておくのがおすすめです。
便利なサービスだからこそ、「こんな時はどうするの?」といった疑問が生まれやすいのかもしれません。
特に、急いでいる時や予期せぬトラブルが発生した際に、どう対応すれば良いか分からず戸惑ってしまう方もいるのではないでしょうか。
しかし、多くの疑問は事前に解決策を知っておくことで、スムーズに対応できるものばかりです。
例えば、「チケットレス特急券の払い戻しはできますか?」という質問もよくあります。
具体的には、列車発車前であれば、所定の手数料(1席あたり160円)を支払うことで払い戻しが可能です。
また、「貯まったポイントの有効期限は?」という疑問については、ポイントを獲得した年の翌々年6月末までが有効期限というルールになっています。
近鉄特急の予約方法とキャンセルポリシー
近鉄特急の予約は、乗車日の1ヶ月前、具体的には前月の同じ日の午前10時30分から開始されます。
最も手軽な方法は「近鉄電車インターネット予約・発売サービス」の利用で、スマートフォンやパソコンから座席を選び、チケットレスで乗車することも可能でしょう。
もちろん、近鉄主要駅の特急券うりばや一部の旅行会社でも購入できます。
万が一予定が変更になった場合のキャンセル、つまり払い戻しには注意が必要となります。
列車の出発時刻前までに手続きをすれば、特急券1枚につき220円の手数料で払い戻しを受けられるのです。
インターネットで購入した特急券の場合、出発時刻前であればインターネット上で変更(3回まで無料)や払い戻し手続きが完結するため非常に便利。
急な予定変更にも柔軟に対応できるのが魅力と言えるでしょう。
特急券の購入方法と割引情報
近鉄の特急券は、駅の窓口や一部の特急券売機で購入する方法が一般的ですが、最もおすすめなのは近鉄のインターネット予約・発売サービスでしょう。
このサービスで「チケットレス特急券」を購入すると、窓口での発券が不要になるうえ、通常料金より大人10円から20円安くなる割引が適用されます。
スマートフォンひとつで予約から乗車までスムーズに行える点が大きな魅力といえます。
さらに、旅行の計画に合わせて企画乗車券を選ぶと、交通費を大幅に節約することも可能です。
例えば、土日を挟んだ3日間の旅行なら近鉄全線が乗り放題になる「近鉄週末フリーパス」が便利。
伊勢志摩エリアを満喫するなら、往復特急券と約40の観光施設入場券がセットになった「まわりゃんせ」が非常にお得な選択肢となります。
また、金券ショップで株主優待乗車券を入手し、特急券と組み合わせて利用するという裏技的な方法も覚えておくと役立つでしょう。
まとめ:近鉄特急の裏技を駆使してお得な旅を実現しよう
今回は、近鉄特急に賢くお得に乗りたいと考えている方に向けて、- 近鉄特急で利用できるポイントの基本- ポイントを効率良く貯めるための裏技- 貯まったポイントのお得な活用術上記について、解説してきました。
近鉄特急はポイント制度をうまく活用することで、驚くほどお得になります。
なぜなら、特急券の購入だけでなくショッピングなどでもポイントが貯まり、日常の利用がそのまま節約につながるからです。
これまで正規料金で乗っていたのが、もったいなく感じてしまう方もいるでしょう。
ほんの少しの手間で、これからの移動がぐっとお得になるかもしれません。
まずはポイントクラブへの登録から始めてみませんか。
これまであなたが利用してきた近鉄特急での移動時間は、決して無駄ではありませんでした。
その経験にポイント活用という新しい知識が加わることで、移動の価値はさらに高まるのです。
これからは、浮いたお金で旅先の食事を豪華にしたり、もう一箇所観光地を巡ったりと、旅の楽しみ方がもっと広がるでしょう。
ポイントを意識するだけで、次の旅行計画がより一層ワクワクするものに変わります。
さあ、次の週末や休暇に向けて、早速ポイントを貯め始めてみましょう。
この記事で紹介した裏技を使いこなし、あなただけの賢い近鉄特急ライフを満喫してください。