最強装備を目指して錬金に挑戦しているけど、なかなか大成功しない…。
「貴重な素材を無駄にしてしまうのは避けたいけど大丈夫かな…」といった悩みを抱えている方もいるでしょう。
実は、ドラクエ9の錬金には大成功の確率を格段に高める、ある有名な裏技が存在するのです。
この方法を知っているかどうかで、装備集めの効率は大きく変わってきます。
この記事では、最強の装備を効率よく作りたい方に向けて、
– 錬金大成功の確率を上げる裏技の具体的な手順
– なぜこの裏技で大成功するのかという仕組み
– 錬金をさらに効率化するためのコツ
上記について、解説しています。
面倒なリセット作業を何度も繰り返すのは、正直大変ですよね。
この記事で紹介する裏技をマスターすれば、あなたの冒険がさらに快適なものになるでしょう。
ぜひ最後まで読んで、錬金マスターを目指してください。
ドラクエ9の錬金大成功裏技とは?
ドラクエ9の錬金大成功裏技とは、セーブとロードを特定のタイミングで繰り返すことで、錬金結果を意図的に「大成功」へと導く画期的なテクニックです。
最強装備を目指す過程で、何度も錬金に失敗し「たいようのいし」や「ときのすいしょう」といった貴重な素材を失ってしまった経験はありませんか。
この裏技を活用すれば、そんな悲しい思いをすることなく、効率的に最強の武具を揃えることが可能になるでしょう。
この裏技がなぜ可能なのかというと、ドラクエ9の錬金結果がゲーム内の乱数によって決まる仕組みになっているからです。
実は錬金の成否は、錬金釜にアイテムを入れた瞬間ではなく、ゲームを起動したタイミングや特定の行動によって、あらかじめ決まっています。
つまり、結果が気に入らなければセーブせずにリセットし、再度試すことで「大成功」のパターンを引き当てることができるのです。
例えば、「しんかのひせき」や「オリハルコン」を使うような、失敗が許されない貴重な錬金でこそ、この裏技は真価を発揮します。
具体的には、「ぎんがのつるぎ」から大成功でしか作れない「すいせいのつるぎ」を狙う場合などが挙げられます。
この裏技を知っているだけで、最強装備の入手難易度は劇的に下がり、冒険が格段に楽になるのは間違いありません。
錬金大成功の基本的な仕組み
ドラゴンクエスト9の錬金釜には、通常の「成功」とは別に、アイテムの性能がさらに向上する「大成功」という結果が存在します。
例えば、「ぎんがのつるぎ」や「ほしふるうでわ」といった強力な装備品を作る際、この大成功を引けるかどうかで性能に大きな差が生まれるのです。
基本的に、錬金大成功の確率は、錬金を行うキャラクターの「きようさ」のステータスに依存する仕組みになっています。
そのため、きようさが高いレンジャーや盗賊に転職してから錬金に臨むのが定石といえるでしょう。
しかし、キャラクターのきようさをカンスト値である999まで上げたとしても、大成功の確率が100%になるわけではありません。
この一見運任せに思える錬金ですが、実はある特定の法則を利用することで、大成功の確率を意図的に操作する裏技が存在するのをご存知でしょうか。
ホイミテーブルを活用した成功率アップ法
ドラクエ9の錬金大成功の確率を飛躍的に高める裏技として、「ホイミテーブル」の活用が知られています。
これはゲーム内の乱数(確率を決める内部数値)を意図的に操作するテクニックです。
まず教会でセーブしてからゲームをリセットし、乱数を初期状態に戻します。
次に、主人公を僧侶などホイミが使える職業にして、HPが減っている仲間にホイミを唱えましょう。
ホイミの回復量には29から36までの8段階あり、この回復量のパターンを記録するのです。
そのパターンを、インターネット上で公開されている「ホイミテーブル」という乱数表と照らし合わせれば、現在の乱数の位置が特定できます。
あとは、大成功が確定している乱数の位置までホイミを唱え続けて調整し、目的のタイミングで錬金を行うだけ。
この方法で、最強装備の作成に不可欠な「しんかのひせき」や「たいようのいし」といった貴重なアイテムを、ほぼ100%の確率で生み出すことが可能になります。
錬金大成功を狙うための準備
ドラクエ9の錬金で大成功を狙うには、運だけでなく事前の準備が非常に重要になります。
貴重な素材を使って強力な装備品を作るのですから、どうせなら最高の性能を引き出したいと考える方も多いでしょう。
実は、いくつかのポイントを押さえて準備するだけで、錬金大成功の確率は格段にアップさせることが可能です。
なぜなら、錬金大成功の確率は、錬金を行うキャラクターのステータスに影響されるからです。
ただ闇雲に素材を釜に入れるだけでは、なかなか大成功には至りません。
キャラクターの能力を特定の状態に整えることで、単なる確率論を超えて、意図的に大成功を引き寄せやすくなるのです。
具体的には、主人公の「きようさ」のステータスが錬金大成功の確率に大きく関わっていると言われています。
そのため、レンジャーや盗賊といった「きようさ」が高い職業に転職したり、「きようさのゆびわ」などの装備でステータスを底上げしたりすることが非常に有効な手段となるでしょう。
必要なアイテムとその入手方法
錬金大成功を目指す上で、成功確率を底上げする特殊な装備品の入手は欠かせません。
具体的には、「超とうぞくのグローブ」や「超しんかんのてぶくろ」といった、名前に「超」がつく腕装備がそれにあたります。
これらの装備品は1つ装備するごとに大成功の確率が4%も上昇するため、主人公と仲間3人の全員に装備させれば合計で16%も確率を高められるのです。
入手方法は、主に高レベルな宝の地図の青い宝箱からとなり、根気強い探索が求められるでしょう。
有名な「見えざる魔神の地図Lv87」などで発見報告がありますから、探してみる価値は十分にあります。
また、錬金には「しんかのひせき」や「オリハルコン」といった貴重な素材も必要不可欠です。
しんかのひせきはクエストNo.62「幻の巨大魚を追え」の初回クリア報酬で確実に1つ手に入り、オリハルコンは一部の宝の地図の宝箱や、ゴールデンスライムからのレアドロップで集めるのが効率的といえるでしょう。
おすすめの錬金素材とその効果
錬金大成功を狙うのであれば、成功時の見返りが大きいアイテムを厳選することが重要になります。
「ほしふるうでわ」は特におすすめしたい逸品で、大成功すると「超ほしふるうでわ」に変化し、すばやさの上昇値が+100から+120へとアップするのです。
これにより、メタルキングのような素早い敵にも先制を取りやすくなるでしょう。
武器であれば「きせきのつるぎ」の錬金に挑戦する価値が非常に高いです。
大成功で「きせきのつるぎ改」が手に入り、攻撃力は115から128へ大幅に上昇するため、パーティの火力を格段に強化できます。
さらに、多くの最強装備のレシピに必須となる重要素材「しんかのひせき」も錬金で作ることになります。
これらの強力なアイテムを目標に掲げ、錬金大成功の裏技に挑戦してみてはいかがでしょうか。
高確率で錬金大成功を達成するコツ
貴重な素材を使った錬金がなかなか大成功せず、悔しい思いをした経験はありませんか。
実はドラクエ9の錬金大成功には明確なコツがあり、それはキャラクターの「きようさ」を最大限に高めることです。
このステータスを意識するだけで、最強装備の作成がぐっと現実的になりますよ。
なぜなら、本作の錬金大成功の確率は、完全に運任せではなく「きようさ」の数値に直接依存するシステムだからです。
何度もリセットを繰り返す根気も大切ですが、その前にキャラクターのステータスを見直すことが成功への一番の近道でした。
この仕様を知っているかどうかで、錬金ライフの快適さは大きく変わるでしょう。
具体的には、錬金を行うキャラクターの「きようさ」を999まで上げるのが理想です。
職業を「きようさ」が高いレンジャーや盗賊にしたり、「きようさのうでわ」などの装備で底上げする方法が効果的。
例えば、「きようさ」が255だと大成功率は約10%ですが、カンストの999まで上げれば、その確率はなんと40%にまで跳ね上がります。
タイミングを見極める方法
錬金の大成功は単なる運任せではありません。
実はゲーム起動時に成功か大成功かが決まっており、この法則を利用して狙い撃ちする方法が存在します。
それが「ホイミテーブル」を活用したタイミングの見極め術なのです。
まず、回復魔力が18から24の仲間(レベル1の僧侶などが最適)を用意してください。
錬金釜にアイテムをセットする直前でセーブし、一度ゲームを中断するのが手順の第一歩となります。
再開後、戦闘に入らずに用意した仲間にホイミを唱えさせ、その回復量を記録していきましょう。
回復量は8、9、10の3パターンしか存在しないため、例えば「8, 9, 10, 8…」といった数列をメモします。
この数列を、インターネット上で公開されている大成功テーブルと照合し、自分の現在のテーブル位置を特定するのです。
テーブル上で「大成功」と示されたタイミング、例えば「ホイミを5回唱えた後」に合わせて錬金を実行すれば、ほぼ確実に大成功を引けるでしょう。
「しんかのひせき」や「オリハルコン」を使う究極の装備作成で、この技は絶大な効果を発揮します。
ホイミテーブルの応用テクニック
ホイミテーブルの基本はホイミを唱えて乱数を進めることですが、さらに応用的なテクニックも存在します。
例えば、戦闘中に「ぼうぎょ」コマンドを選択することでも乱数を1つ消費できるので、MPを節約しながらテーブルを進めることが可能になるのです。
ホイミが使えない仲間キャラクターでも、防御させるだけで乱数調整に参加させられる点は大きな利点でしょう。
また、一度ゲームをリセットして再開すると乱数の位置が初期化されるため、毎回同じ手順を踏むことで確実に大成功を引き当てる方法も確立されています。
この方法なら、「しんかのひせき」や「オリハルコン」といった貴重な素材を使う「さいしゅうおうぎ」などの錬金も安心して行えます。
宿屋に泊まる、教会でおいのりをする、といった行動でも乱数が動くケースがあり、これらを組み合わせることで、より精密なテーブル調整を実現させてください。
マルチプレイで錬金効率を上げる方法
マルチプレイを活用することは、ドラクエ9の錬金効率を飛躍的に高める最善策の一つです。
一人で素材集めに奔走するよりも、他のプレイヤーと協力することで、貴重なアイテムをはるかに入手しやすくなるでしょう。
時間のかかる錬金作業に悩んでいる方にとって、まさに目からウロコの方法かもしれません。
なぜなら、自分一人では手に入れるのが難しいレア素材や高ランクの装備品を、仲間から直接分けてもらえる可能性があるからです。
高レベルの宝の地図のボスしか落とさないアイテムや、特定のクエストをクリアしないと手に入らないレシピなど、ソロプレイには限界があります。
その壁を簡単に乗り越えられるのが、マルチプレイの最大の魅力だと言えます。
具体的には、友達に「まさゆきの地図」のような有名宝の地図に連れて行ってもらい、「しんかのひせき」や「ときのすいしょう」といったレア素材を一緒に集めることができます。
また、他のプレイヤーが錬金大成功させた「最強の剣」や「伝説の防具」を直接もらうことで、あなたは面倒な素材集めをスキップして、次の錬金ステップに進むことすら可能なのです。
Wi-Fiショッピングでのアイテム収集
かつてドラゴンクエスト9には、ニンテンドーWi-Fiコネクションを利用した「Wi-Fiショッピング」という非常に便利な機能が存在しました。
これはセントシュタイン城下町の宿屋にいるNPCのロクサーヌが運営しており、日替わりで貴重な錬金素材や装備品を購入できる素晴らしいシステムだったのです。
店頭には、最強クラスの装備作成に欠かせない「オリハルコン」や、入手が面倒な「天使のはね」、「しんかのひせき」といったレアアイテムが並ぶこともあり、多くのプレイヤーが利用していました。
この機能を活用すれば、宝の地図に何度も潜ったり、特定のモンスターを倒し続けたりする手間を大幅に省けたのです。
しかし、2014年5月20日に公式サービスが終了したため、残念ながら現在はこの方法でアイテムを集めることはできません。
今では、これらの貴重な素材は宝の地図の青い宝箱などから地道に集める必要があります。
マルチプレイでのアイテム増幅のコツ
マルチプレイを活用すると、貴重な錬金素材を効率的に増やせる裏技が存在します。
この方法は、アイテムを渡す側と受け取る側の2人以上のプレイヤーを用意することで成立するでしょう。
まず、ホストの世界にゲストが訪れ、増やしたい「しんかのひせき」や「オリハルコン」といったアイテムを渡してもらいます。
アイテムを受け取ったゲストプレイヤーは、速やかに自分の世界へ戻り、教会でセーブを行ってください。
ここからが肝心な点で、アイテムを渡したホスト側はセーブをせずにゲームを終了させるのです。
具体的には、セーブせずにニンテンドーDS本体の電源を切るか、ソフトをリセットする手順になります。
この手順を踏むと、ホストの手元にはアイテムが残り、ゲストはアイテムを入手できるという仕組みです。
この技を使えば、錬金大成功に何度も挑戦可能となりますが、データの破損には細心の注意を払う必要があります。
よくある質問と回答
ドラクエ9の錬金大成功の裏技について、プレイヤーが抱きがちな疑問点をQ&A形式で解消していきます。
これまで解説した方法を試す中で、「この場合はどうなるの?」といった新たな疑問が出てくることもあるでしょう。
このセクションでは、そういった細かい疑問に答えることで、あなたの錬金活動をさらにスムーズにするための情報を提供します。
錬金大成功の裏技は非常に強力な一方で、その仕様について誤解されている部分も少なくありません。
特に、キャラクターのステータスが成功確率に影響するのではないか、といった噂が広まっているため、不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
確かな情報をもとに錬金に臨むことで、無駄な手間や心配を減らし、効率よく最強装備を揃えることが可能になります。
具体的には、「主人公の『きようさ』のステータスは錬金大成功の確率に関係しますか?」という質問がよくあります。
これに対する答えは「いいえ、関係ありません」でした。
また、「万が一、錬金に失敗したら貴重な素材は全て消えてしまうの?」という心配も聞かれますが、実際には「てつのクギ」や「まじゅうの皮」1枚などの簡単なレシピからやり直せば良いため、リスクはほとんどないのです。
錬金大成功の確率を上げるには?
錬金大成功の確率を上げるには、錬金を行うキャラクターの「きようさ」の高さが鍵を握ります。
このステータスが高いほど、大成功のチャンスが広がる仕組みなのです。
最も手軽な方法は、主人公をきようさの成長率が高い盗賊やレンジャーに転職させること。
特に、盗賊の固有スキル「おたから」を100まで育てると、常時きようさが+100されるため非常に有効といえます。
さらに、「きようさのたね」を使ったり、「しっぷうのバンダナ」のような装備で底上げしたりするのも良いでしょう。
そして、確率を飛躍的に高める裏技が「ホイミテーブル」の活用です。
これはゲーム内の乱数をホイミなどの呪文で調整し、大成功が確定するタイミングを狙い撃ちするテクニック。
運任せではなく、ほぼ100%に近い確率で大成功を意図的に引き起こすことが可能になります。
ホイミテーブルの設定方法は?
ホイミテーブルの設定とは、ゲーム内の乱数を特定のパターンに固定し、錬金結果を意図的に操作するための準備作業を指します。
まず、ダーマ神殿などで主人公の職業を「魔法戦士」に変更し、特定の装備、例えば「しんかんのブーツ」などを身につけさせてください。
次に、ホイミを唱える対象となる仲間のHPをあらかじめ調整しておき、主人公がその仲間に回復魔法「ホイミ」を実際に使ってみましょう。
この時、ホイミの回復量が「75」から「77」の間の数値になれば、錬金大成功の確率が極めて高い、通称「テーブルに乗った」状態となります。
もし回復量がこの範囲外であれば、一度タイトル画面に戻ってゲームを再開し、回復量が目標値になるまでこの作業を繰り返す必要があります。
テーブルに乗った後は、1歩でも歩いたりメニューを開いたりすると乱数が消費され状態が変化してしまうため、成功の合図を確認したら、その場から動かずにすぐ目的の錬金を実行することが成功への鍵なのです。
まとめ:ドラクエ9の錬金大成功で冒険を有利に進めよう
今回は、ドラクエ9で錬金大成功を狙って強力な装備を手に入れたい方に向けて、- 錬金大成功の確率を格段に上げる裏技- 大成功を狙いやすいおすすめの装備品- 効率良く錬金素材を集める方法上記について、解説してきました。
この記事で紹介した裏技を活用すれば、最強装備の作成がぐっと現実的になります。
なぜなら、特定の主人公のステータスや装備が錬金大成功の確率に影響を与えるという仕組みがあるからでした。
なかなか大成功せず、貴重な素材を失って悔しい思いをした経験もあるのではないでしょうか。
しかし、もう心配はいりません。
本記事で解説した具体的な手順を一つずつ試すことで、あなたの錬金成功率は大きく変わっていくでしょう。
これまで何度も失敗を繰り返しながら最強装備を目指してきたその情熱は、本当に素晴らしいものです。
その経験こそが、今回の裏技を最大限に活かすための土台となるのです。
これからは、手に入れた強力な武具で、これまで苦戦していた宝の地図のボスも楽に倒せるようになるかもしれません。
冒険の世界がさらに広がっていきます。
まずは「ひっさつのおうぎ」を装備するなど、できることから始めてみましょう。
あなたの旅が、より一層輝かしいものになるよう筆者も応援しています。